2020.7.30.

「やりたくない」と「やる気が湧かない」は違う、、、

面倒なことや、得意でないことを目の前にしたとき、多くの人は「できればやりたくないなぁ」と思ったり、言ったりします。それは、偽らざる本音です。
 やりたくないことは、誰にでも少なからずあるものです。いい/悪いは別にして、でき得れば避けて通りたいもの。
多くの人はなんとかやらないで済ます方法をあれこれ考えたりしますが、万策尽きて、いよいよ手をつけざるを得ないと判明すると、渋々ながらやり始めます。
本音では「やりたくない」から、いろいろやっても最初からうまくいきません。
時間も想定以上にかかって、余計にイライラしてきます。なかには、「だからやりたくなかったんだ」などとグチをこぼす人もいます。
多くの人は気づいていませんが、この「やりたくない」は、ふさわしい表現ではありません。もっと別の言い方をすべきです。それは、「やる気が湧かない」です。
この2つは、似て非なるもの。混同して使っている人はたくさんいます。
「やりたくない」は、ハッキリとした意思表示。本人には自分なりの明確なポリシーや軸があって、それに沿わないものは「やらない」という毅然とした態度です。
やろうと思えば、できないことはない。けれども、それをすることは自分のポリシーや軸に反することなので、たとえ自分にとって不利益になるとしても、「やらない」という選択を一貫させています。その態度を崩すことも変えることもありません。
一方の「やる気が湧かない」は、ただの気分。「やらなければならない」のは分かっているのに、できるだけやることを回避したいと思っているから、グズグズしています。
誰かに「代わりにやってもらいたい」とか「押しつけたい」というあさましい気持ちも含んでいます。
これは、一種のサボタージュ。どうせ「やらなければならない」のに、すぐに始めようとしないのですから、往生際が悪すぎます。
ちなみに、「やりたくない」と、子どもがいつまで経っても宿題をやろうとしないのは、本来はこちら。
「やる気が湧かない」を「やりなくない」でゴマカシしている人は、子どもに限らずたくさんいます。
「やる気が湧かない」のは、自分自身がなんとかすべきことです。それを棚に上げて「やりたくない」というのは、卑怯な態度です。