
世の中には、充実した人生を送っている人と、あまり充実していない人生を送っている人がいます。どちらの人生が好ましいのかと言うと、問答無用で前者です。
人数としてどちらが多いのかと言うと、おそらく後者。充実した人生を送るのはそんなに難しいことではないのに、それができないでいる人はたくさんいます。あなたがその1人でないことを願ってやみません。
充実した人生を送っている人はどんなことをしているのかと言うと、他人の役に立とうとしています。それは大変なことでもなんでもなく、誰にでもできることです。毎日やることは可能ですし、それが人生の充実をつくり出しています。
他人の役に立つのは、自分を犠牲にすることでもあと回しにすることでもありません。自分自身を活かしながら、困っている人の悩みや問題を解決したり、多くの人が求めていることを率先してやったりすること。
そこには、喜びや楽しみが満ちあふれています。
「助かったよ」「あなたがいてくれてよかった」「ここまでやってもらえるなんて」……
誰かの役に立ったり、目の前の人に喜んでもらったりすると、自分自身のエネルギーになります。それは、間違いなく自分自身を成長させます。
そういうことが続くと、自分が持っているものを掘り下げたり極めたりしたくなってきます。必然的に知識・スキルのレベルアップにつながり、自分自身をドンドン活かせるようになっていきます。
他人の役に立つ→喜び/楽しみになる→自分自身を活かす→他人の役に立つ……
このように人生を充実させる好スパイラルに突入していきます。しかもエンドレスに。
他人の役に立つことは、自分自身を活かすことです。ときにはこれまでやったことのないことや興味のないことまでやらなければならない場面も出てきます。
最初のうちはつらいこと、大変なことがあったとしても、確実に自分自身を成長させています。その実感を持てると、他人の役に立つ行動をするべくカラダが反応します。
他人の役に立ちながら成長していくのですから、WIN-WIN。この楽しみや喜びを知ってしまったら、トコトン追求したくなります。人生が充実しないはずがありません。
自分を活かすから、他人の役に立てるのではありません。他人の役に立つから、自分自身を活かせるようになります。他人の役に立つのが、先。
これをトコトンやる人は、人生が充実します。もちろん、1人の例外もありません。
(朝の独り言)
人生を上手く生きて行くために 運命学やバイオリズムなど、分析学を勉強した価値は 大きいと思います。運命学などは 分析学の統計でもありますので、かなりの的確率です。しかし、分析学をどのように活かすかについては 知っている人が少ないように思います。今、分析学を活かし、人生を何倍もの価値にするためには どのようにしたら良いかをお伝え出来ないかと考えています。楽しみにお待ち下さい。