2020.10.22.

やり残しには、改善の余地がある、、、

やっても、やっても仕事が終わらない……。そんな残業続きの毎日を過ごしているとしたら、やはり問題です。
この場合、問題の原因が誰にあるかと言うと、複数の存在が考えられます。1つは、組織。もう1つは、仕事をしている本人。
前者の場合は、組織が処理しきれない仕事を押しつけていることになります。
人手不足や売り上げ確保といったさまざまな理由があるにせよ、個人にしわ寄せがいっているのは否定できないことです。
組織全体で問題を見直さなければなりません。
 後者の場合は、本人の処理能力の問題になります。その原因として、スキルや経験が不足していることが挙げられます。
キャリアが浅かったり、ベテランでも新しい仕事を任されたりしたときは、スキルと経験の不足により仕事が停滞しがちです。
 この場合、解決するには、2つのケースがあります。両方をミックスして、処理能力を上げていくようにします。
 1つは、業務に精通している人に懇切丁寧に教えてもらう。キャリアの浅い人であれベテランであれ、やっている業務に精通していない段階ではなかなか仕事がはかどりません。
業務に精通している人がどんな立場であれ、その分野では秀でているのですから、アタマを下げてやり方やコツを教えてもらいます。そこでは、プライドや見栄は不要です。
 もう1つは、自分なりに目標設定する。教えてもらったとおりにやるとしても、実際の作業は自分の手で仕上げなければなりません。
手取り足取り教えてもらうにしても、最後は自分1人でやるのが当たり前です。
 このときやり残しが1つでも少なくなるように、自分なりに「今日は〇時までに80%やる。△時までに100%やる」と、タイムを決めます。これが、目標設定。
 いくら早くてもクオリティーが低いとなんにもならないので、必ずしもそのタイムどおりにならなくてもかまいません。
あくまでも質重視。それでも自分なりに目標を設定することで、早く終わらせようという意識が自分の中に定着します。それが、やり残しをなくす行動に昇華していきます。
 やり残しが多いのは、改善の余地があること。組織と本人の両方において、その取り組みがなされるべきです。