幼年期、少年期、青年期、壮年期、中年期、高年期……。一般的に年齢によって人生は、いくつもの時期に分けることができます。それぞれの時期はしっかり意味があって、そのときどきにしかできないこともあります。
これとは別の、人生の区切り方があります。極めてシンプルになりますが、次のように3つの時期に分けることもできます。
最初が、修行期。およそ生まれたときから20代までになります。
修行とは、イコール学びです。本来、人生は「生涯修行」とも言えますが、特にこの時期に集中して厳しい修行をしなければなりません。
修行期とは、自分のやりたいことを見つけて、それを実現するために必要なことを身につけていく時期です。成果を出すことよりも、学ぶこと、身につけることを優先的にしていきます。
おそらく試行錯誤、暗中模索、一進一退が続きます。この時期にどれだけ多くのことを学び、どれだけ多くのことを身につけたかによって、次の時期の成否が決まります。
次が、充実期。だいたい30代から50代になります。
自分の学んだこと、身につけたことを活かしていく時期です。またやりたいことを次々とカタチにしていきます。もちろん、学びは続けていきます。
この時期の成果は、修行期の行動・努力に比例します。なおかつこの時期の行動・努力によって、さらに成果にレバレッジをかけることができます。
ある意味では、人生のピークとも言えます。この時期をより充実させていくことが、人生において大切になってきます。
成果を出すときですから、どうしてもやりすぎたりムリをしたりしがちですが、それは諸刃の剣です。この時期に成果を得ながら、どれだけカラダをケアし、ココロを癒すかによって、次の時期の成否が決まります。
最後が、円熟期。60代以降の人生ということになります。
充実期は質量ともに成果を出すことができますが、この時期は質に絞っていきます。言うなれば、質をトコトン極めていく時期です。
量を追求するのは不可能ではありませんが、体力的に厳しくなります。だからこそ、充実期にカタチにしたものをさらに掘り下げて、深めていきます。
ムリをせず、されど質を追求することで、第2のピークを迎えることができます。カラダとココロをケアしながら行動することで、少しでも長くこの時期を過ごすことが可能になっていきます。
(朝の独り言☆)
今日は、朝から診療と取材、業者さんとの対応でした。今晩は、デビュー以来8年間応援して下さっている飯田さんが帯広に来ているのでお会いします。飯田さんが独立してからは、「未来の創る生き方」(産学社)から出版させて頂きました。お互いを信頼し合っての絆は、大切にしたいものです。最初が、修行期。およそ生まれたときから20代までになります。
修行とは、イコール学びです。本来、人生は「生涯修行」とも言えますが、特にこの時期に集中して厳しい修行をしなければなりません。
修行期とは、自分のやりたいことを見つけて、それを実現するために必要なことを身につけていく時期です。成果を出すことよりも、学ぶこと、身につけることを優先的にしていきます。
おそらく試行錯誤、暗中模索、一進一退が続きます。この時期にどれだけ多くのことを学び、どれだけ多くのことを身につけたかによって、次の時期の成否が決まります。
次が、充実期。だいたい30代から50代になります。
自分の学んだこと、身につけたことを活かしていく時期です。またやりたいことを次々とカタチにしていきます。もちろん、学びは続けていきます。
この時期の成果は、修行期の行動・努力に比例します。なおかつこの時期の行動・努力によって、さらに成果にレバレッジをかけることができます。
ある意味では、人生のピークとも言えます。この時期をより充実させていくことが、人生において大切になってきます。
成果を出すときですから、どうしてもやりすぎたりムリをしたりしがちですが、それは諸刃の剣です。この時期に成果を得ながら、どれだけカラダをケアし、ココロを癒すかによって、次の時期の成否が決まります。
最後が、円熟期。60代以降の人生ということになります。
充実期は質量ともに成果を出すことができますが、この時期は質に絞っていきます。言うなれば、質をトコトン極めていく時期です。
量を追求するのは不可能ではありませんが、体力的に厳しくなります。だからこそ、充実期にカタチにしたものをさらに掘り下げて、深めていきます。
ムリをせず、されど質を追求することで、第2のピークを迎えることができます。カラダとココロをケアしながら行動することで、少しでも長くこの時期を過ごすことが可能になっていきます。
(朝の独り言☆)
今日は、朝から診療と取材、業者さんとの対応でした。今晩は、デビュー以来8年間応援して下さっている飯田さんが帯広に来ているのでお会いします。飯田さんが独立してからは、「未来の創る生き方」(産学社)から出版させて頂きました。お互いを信頼し合っての絆は、大切にしたいものです。