時代や環境は、日々変化しています。ドンドン変わる時代や環境の変化に適応できなければ、そういう組織や人は置いていかれるだけです。
それに「いい/悪い」を言ったところで生産的なことは、1つもありません。もちろん、時代や環境など関係なく「わが道を行く」という選択をするのは、アリです。強い覚悟があれば、なんとかなるものです。
変化にうまく対応するのは、どんなに時代や環境が変わっても不可欠で、今さら言うまでもないことです。それでもたんに適応すればいいのかと言うと、それはまた別の話です。
変化に適応しなければならないにしても、それ自体が目的化してしまっては、存在意義を見失いかねません。変化疲れや適応不全を起こすことは、十分にあり得ます。
また「なんのために行動しているのか?」という虚しさを感じてしまいます。適応することは、手段。そこをしっかり押さえておく必要があります。
必要性を感じながらも、なんとなく腑に落ちないでいるとすれば、考え方を変えるのも1つの手です。それは、「バージョンアップさせる」ととらえること。
変化への適応ではなく、存在自体をバージョンアップさせていくと考えていけば、虚しさや疲れを感じたりすることもなくなります。
変化への適応と言うと、どうしても受動的になりがちです。これに対して、バージョンアップは能動的。
「何をどのようにいつまでにバージョンアップさせていくのか?」
こう考えていくと、やるべきことがドンドン見つかるようになるし、そのための方法を率先して考えるようになります。そこには、「やらされ感」という受動的なものが一切ありません。
やり方を考えられなかったり、うまくできなかったりすれば、時代や環境に置いていかれてしまいます。
それは、変化に適応できないということ。そうなりたくないから、必死で考えて行動するようになります。
あなたおよび組織がバージョンアップするためには、どんなことをどのようにいつまでにする必要があるでしょうか。それを考え実行していくことが、時代や環境の変化に適応できるようになることです。