2016.2.13.

話が長い人は、サービス精神にあふれている、、、

朝礼や会議、イベントでの乾杯の挨拶などで、延々と話をする人がいます。本人は気持ちよく話していて、予定の時間をオーバーしてもやめる気配がありません。もしかしたら、あなたもその1人かもしれません。
「早く終わってほしい」「いつまで話すのかな」「まだ続くの?」……
聞いているほうはウンザリしたり、あきれていたりする人がほとんどです。それでも話しているほうは、まだまだ話し足りません。
話が長い人は、別に無神経というわけではありません。むしろサービス精神が旺盛な人です。
何より聞いている人に役立つ、ためになる話をしたいと思っています。「アレも話そう」「コレも話したほうがいい」と、ネタがドンドン増えていって、そのすべてを伝えようとします。
それなのに聞き手にウンザリされてしまうのは、話し方がうまくないと言うよりは、ニーズが異なるからです。
聞き手が聞きたいと思っている話と、話し手が話そうと思っている話にギャップがありすぎるのです。「聞きたい」と思える話ではないから、「早く終わってほしい」と思われてしまいます。
せっかく聞き手の役に立つ話をしようと思っているのに、邪険に扱われるのは、ソンなことです。ここは発想をガラリと変えて、聞き手のニーズに応えるようにするしかありません。
聞き手に「どんな話が聞きたい?」「こういう話はどう?」と、事前にニーズを探っていきます。そのニーズを満たす話だけをするようにします。
それは、これまで話したことがない話かもしれないので、自分の話し方を見直す契機になります。自分の体験を交えながら構成を考えて、ニーズに合わないネタを削っていくと、結果的に話自体も短くなっていきます。
実際に、聞き手のニーズを満たした話をしていくと、それまでがウソのように「聞いてよかった」「面白かった」と、評価してもらえます。
話し方もうまくなるから、一石二鳥になります。
聞き手の聞きたい話をするようになったあなたは、たんに長い話をする人ではありません。
「あなたの話を聞いてよかった」と感心される人になっています。
(朝の独り言☆)
今日も一日、打ち合わせをしていました。夜は、知人と会食しながら情報交換を行いました。
DVDジャケットのデザインが決まりました!もう少しで、発売です。聞いているほうはウンザリしたり、あきれていたりする人がほとんどです。それでも話しているほうは、まだまだ話し足りません。
話が長い人は、別に無神経というわけではありません。むしろサービス精神が旺盛な人です。
何より聞いている人に役立つ、ためになる話をしたいと思っています。「アレも話そう」「コレも話したほうがいい」と、ネタがドンドン増えていって、そのすべてを伝えようとします。
それなのに聞き手にウンザリされてしまうのは、話し方がうまくないと言うよりは、ニーズが異なるからです。
聞き手が聞きたいと思っている話と、話し手が話そうと思っている話にギャップがありすぎるのです。「聞きたい」と思える話ではないから、「早く終わってほしい」と思われてしまいます。
せっかく聞き手の役に立つ話をしようと思っているのに、邪険に扱われるのは、ソンなことです。ここは発想をガラリと変えて、聞き手のニーズに応えるようにするしかありません。
聞き手に「どんな話が聞きたい?」「こういう話はどう?」と、事前にニーズを探っていきます。そのニーズを満たす話だけをするようにします。
それは、これまで話したことがない話かもしれないので、自分の話し方を見直す契機になります。自分の体験を交えながら構成を考えて、ニーズに合わないネタを削っていくと、結果的に話自体も短くなっていきます。
実際に、聞き手のニーズを満たした話をしていくと、それまでがウソのように「聞いてよかった」「面白かった」と、評価してもらえます。
話し方もうまくなるから、一石二鳥になります。
聞き手の聞きたい話をするようになったあなたは、たんに長い話をする人ではありません。
「あなたの話を聞いてよかった」と感心される人になっています。
(朝の独り言☆)
今日も一日、打ち合わせをしていました。夜は、知人と会食しながら情報交換を行いました。
DVDジャケットのデザインが決まりました!もう少しで、発売です。